2007年11月1日木曜日

常用のファイルは常用棚へ

常用棚

  • しょっちゅう使うフォルダは常用棚に格納します。
    常用棚には使ったフォルダは左から入れておきます。
    フォルダ数は50ぐらいですから、順不同でも数秒でさがせます。
    主にリヒトのレバーファイル(F347-9, A4-4-S)を使います。
    はさむだけですので、書類を傷めず、手間いらずです。
    表紙裏にポケットもついています。
    厚さもいろいろあります。
    分厚い書類は、2穴フォルダにそのまま入れ、ゴムひもをタテに巻き付けます。
  • こうすると、この棚は生き物だけをあつかうコーナーとなります。
    左端が頻用(ひんよう)グループになります。
    自分の関心が変わってきていることも確かめられます。
    順不同で左から入れていくのは、右側に退蔵、死蔵フォルダが押し出されるようにするためです。コンピュータのファイルは古いものほど下へ たまっていきますが、同じ理屈です。
  • 棚1段の総量規制ですから、新しいフォルダを入れるときは、最右端のずーっと使ってないフォルダにお引き取り願います。
    常用棚は生鮮3品コーナーのように、いつもフォルダが入れかわります。
    だから「あいうえお順」はよくないです。
    (フォルダーキャビネットが出し入れの激しいファイルの収納に適していないのは、機動性、動きがないからです。)

2007年10月25日木曜日

机上の雑物は「とりあえず棚」へ

上が「とりあえず棚」で、下が「デスクトップ棚」
  • 机上は、とりあえずは、10分できれいに何もなしにします。机上は天板(てんばん)ともいいます。
    まず、本棚を2段ブランクにしておきます。ひとつは「とりあえず棚」です。
    机の上にある物を「とりあえず棚」に移します。
    つまりここを今までの机上とするのです。
  • この棚の物は暇を見つけて、徐々に整理していきます。
    仕事を抱 えすぎる人は、「とりあえず棚」を2つ用意しておくのも一法です。
    棚の代わりに引き出しでも代用できます。
  • 「とりあえず棚」には、今日来た郵便物など、すぐには手をつけられないものをおいておきます。
    写真のとりあえず棚の下は、文房具置き場です。クリップ、 カッター、はさみ、のり、輪ゴムなどがおいてあります。
  • もう一つの棚は、席をはずすとき、一日の仕事を終えるとき、やりかけの机上の物をおいておく「デスクトップ棚」です。
    私は昼食の時も、机上をからっぽにします。
    机上がきれい な人は、職場での評価が高まるのは当然のことです。
    机に何もおいてないと、気分が豊かになります。脳が活性化されます。
  • 赤丸は、シュレッダーの頭の部分です。
    これで封筒を開封します。
    紙は裁断しませんので、ボックス部分は捨てました。

2007年10月22日月曜日

机上になにもおかない 

研究室の机

自宅の机

  • 私は仕事をしないとき、机上にはコンピュータ以外何も置きません。
    何も置かないと、広々として心が晴れ晴れします。
    精神衛生にいいです。
    仕事に集中できます。
    密度の濃い仕事をするには、整備された無駄なもののないデスクまわりが一番です。
  • 机上は空白を楽しむものでもあります。
    人は人生のかなりの部分を机とすごします。
    その机が広々として、幸せ度もかなりアップするはずです。
  • ただ、新聞雑誌の編集長のような役職は、一時に多くの事項を指示、決定せねばならず、そのデスクは書籍雑誌書類でてんこ盛りです。
    雑然とした環境の中でも雑多な仕事をテキパキこなしていきます
【追】
上の写真は2004年のものです。
今は、デュアル・ディスプレイを使っていますので、ディスプレイは研究室に2台、自宅ではホームサーバー機を含め3台が鎮座しています。

2007年10月9日火曜日

高度学習社会の到来

≪生きがいは高度学習から≫
  • 「常在戦場」というのは、越後の長岡藩がふるくから伝承してきた藩是です。小藩の長岡藩は、藩士に生活文化というものを楽しむことを許しませんでした。
    座ぶとんひとつでも、そういうものは戦場にないということで、武家の家庭では用いませんでした。
  • 河合継之助(つぎのすけ)も寝るときも、賊の侵入に備えて刀の右腕を守るために、切り落とされてもいい左腕を常に上にしていました。
  • いまの世は常在戦場、高度学習の社会です。
    日本企業は景気がいいように見えて、実態はリストラと中国、アジア依存によるもので、少数の勝ち組企業と多数の負け組企業に2極分解しています。
  • 中間層も2極分解し、生活も劣化し、下方へ移動する層がふえています。
    企業は仕事を誰でもできるようにとどんどん平準化しています。

  • わ たしたちは、自分の仕事が、ITに取って代わられることのないように、《常在戦場精神》で、中身を高め続ける必要があります。
    生涯にわたる高度学習時代が到来しまし た。
    自分への積極的な先行投資を勇気をもって断行したいものです。
    実は、自分が高まるのは、楽しいことであり、生きがいにもなります。

河合継之助関係

2007年10月2日火曜日

交流会の心得と目的

異業種交流会、勉強会などにも見えないルールがあります。参加心得と目的をまとめてみました。
  • 営業、勧誘、宗教目的の参加はつつしみます。
  • みずから行動するきっかけづくりにします。
  • あかるく上機嫌をよそおいます。「自分はここに来て楽しい。いつでも声をかけてください。」
  • 礼儀正しく。
  • 自分から話しかけます。双方向性(ツーウエイ)を生かし、自分の本業や趣味を語り、話題を提供します。
  • 相手の関心事を引き出す質問力をつけます。
  • 1人と話せたら成功と目標を低くします。
  • すぐ仕事につながると考えずに、気長に自己研鑽の気持ちで参加します。
  • 名刺に趣味、好きなものを印刷しておき、会話の呼び水とするのも一法です。

2007年9月21日金曜日

表のタイトルは上に


2007年9月15日土曜日

写真は記憶喚起材

遺跡を飲み込んでいるガジュマル
  • 写真は記憶喚起材でもあります。
    写真をとったときのことが彷彿 (ほうふつ)とし、そのときの感情なども思い出されます。
  • 1970 年1人で、カンボジアのアンコールに出かけました。
    建物を飲みこんでいるこのガジュマルの写真を見ると、アンコールについた途端に戦争が勃発したことが思い出されます。
    アンコールから首都プノンペンへの飛行機はなくなり、フランス風のホテルにただ1人残され、毎日大勢のウエイターが見守る中で独り寂然(せきぜん)と朝食を口に運んだときのフランス料理のあじけなさがよみがえります。
  • 暇にまかせてカンボジアの少年たちとアンコールの彫像の拓本をとりました。
    その拓本はまだ手元にあることも思い出されました。

2007年9月4日火曜日

パスワードの保存場所は?

パスワードが200以上ある人もいます。保存場所はいろいろあるようです。
  • メモリスティックに保存します。
    • パスワードのかかるものもあります。
    • ワード文書ならば、[ツールメニュー]―[オプション]―[セキュリティ]でパスワードがかかります。
  • 手帳やノートに保存します。
  • ワードやエクセルにパスワードをかけて保存します。
  • 卓上型回転式名刺ホルダーRolodexに保存します。
  • 携帯電話に「pw:@@@」として保存します。

2007年8月30日木曜日

片手で20数える


  • わたしはスポーツクラブでは、敷き詰めた小石の上を歩く歩行浴を20周します。
    そのときは片手で20を数えます。
    親指の爪で数えていきますが、慣れるまでは16、17、18が難所でした。
  • 付け根は、1→ 6→ 11→ 16となります。
  • この数え方を、2000年ニューデリーからクルマで5時間のところにあるピンクシティとよばれるジャイプール【地図【写真】の露天商から習いました。
    インド人は指が長いので、数えるのが芸術的です。

2007年8月27日月曜日

印鑑の隠し場所は?

印鑑は通帳と別の場所に保管するのが常識です。
保管場所をあげてみます。
隠し場所はわからないように秘密のノートに記しておいてもいいでしょう。
  • 冷蔵庫に何かに包んでおいておく。
  • パソコンの本体のうしろ
  • 机の下に貼り付けておく
  • テレビのうしろ
  • 靴の中
  • トイレの…
  • 本棚の本ケースの中
  • 旅行中は洗濯機の中

2007年8月23日木曜日

和暦を西暦に換算するには?

  • 平成+88で西暦になります。 平成19+88=2007年です。
  • 昭和は「+25」です。
  • 他に、明治は「+67」、大正は「+11」です。

まとめると
M67、T11、S25、H88
です。

2007年8月20日月曜日

資格試験のメリット

資格試験は就職の武器にならなくとも次のような効果があります。

  1. 合格することで自信がつきます。
  2. 体系的にその分野を勉強できます。
  3. 勉強の仕方がわかります
  4. ダメ押し要因になります。

2007年8月16日木曜日

電話代の明細はウェブ明細で

電話の明細を郵送からウェブ明細に切り替えると、100円以上割引されます。
資源、ゴミの節約にもなります。

2007年8月9日木曜日

紙のめくり方

2007年7月26日木曜日

取り説の整理

取扱説明書のコーナー
  • 取扱説明書(取り説、マニュアル)は、保証書と一緒に、薄いものはクリアフォルダに納めてファイルフォルダに入れておきます。
  • わたしは「PC」と「一般」に分けておきます。
  • 取り説は、ネットからゲットできますので、1年もたてば、大胆に処分します。

2007年7月13日金曜日

新聞のスクラップは切らないで、折る

折りたたむだけの新聞のスクラップ
とりあえず本棚に平積みのスクラップ

  • わたしは、ムカーシ、新聞は切り抜いていましたが、いまはA4サイズに折りたたむだけです。
    こうすると新聞名も日付も記す手間がいりません。
    新聞は読みながら使い古しのポストイットを貼り付けておきます。
  • スクラップは分類せずに本棚に積んでおきます。
    本棚にしまう時には記事の概要を思い浮かべます。
  • 1,2ヶ月後に、たまったスクラップを整理するときに主要部を読みかえします。
    これで脳にしっかり記憶が残ります。
    (本を読んだあと、折りたたんだページを再読するのと同じ要領です。頭のいい人とは、ざっとでも読みかえす人のようです。)
  • 1,2割をそれぞれのファイルボックスに整理します。
    あとは捨てます。
    アウトプットしないものは捨てるのがキモです。

カッター、はさみ、かねじゃく
  • かつてはカッターを使っていました。
    その後、33センチのダーレー社製のはさみに変えました。
    50センチの曲尺(かねじゃく)に落ち着いたこともありました。
    曲尺は新聞を一気に横に切り取ることができます。
  • 面倒で時間がかかるので、現行の折りたたみ方式に落ち着きました。

1964年のスクラップブック
  • 40年前のスクラップブックは、セロテープでとめたために、接着力がなくなり、テープの部分が黄ばんでしまいました。

2007年7月11日水曜日

書類の整理はボックス方式で

ボックス方式の本棚

わたしは書類の整理を、ボックス方式でおこなっています。
ファイルボックス、個別フォルダ、透明のクリアフォルダをボックスに見立てて、書類を落とし込んでいきます。

  • パンチで穴をあける必要がありません。
  • 書類に傷がつきません。
  • 放り込むだけですので、時間と手間がかかりません。

  • スタックボックス【画像】Lihit G1610 。コクヨでは「ファイルボックス」
    似たような文具は百均にもあります。

2007年7月2日月曜日

資料はディスプレイとキーボードの間に


ディスプレイとキーボードの間の資料

わたしは、パソコン作業の際は、参照する資料はディスプレイとキーボードの間に置きます。
視線をわずかに上下させるだけですみます。
メモ用紙は資料の右においてあります。
作業以外のことで、思いついたことは、その場で処理せずにいったんメモ紙に記しておきます。

【追】わたしはデュアルディスプレイを使っています。
1台のパソコンで2つのディスプレイを操作できます。
BディスプレイのものをからAディスプレイへワンタッチでコピペできます。
2台を1つのキーボード、1つのマウスで操作できます。
最左端にはさらにサーバー機が待機しています。

2007年6月28日木曜日

フック付き化粧バッグ

フック付き化粧バッグ

フック付き化粧バッグはそこらじゅうにかけることができるので、ホテル、スポーツクラブのプール、浴室などで重宝します。
マウスパッドを切って仕切り板にし、タオルと水着を分けます。
Samsoniteの Royal Travellerです。

上の場所ではアイディアがよく湧き、メモをとることが多いので 、水に濡れた紙にも書けるボールペンPower Tankを使っています。

2007年6月25日月曜日

長尺靴べら

長尺靴べら

立ったまま靴を吐くことができます。ロング靴べらともいいます。70センチほどです。百均にて。

2007年6月17日日曜日

手帳をなくさない法

表紙裏6カ所に付箋紙12枚
歩いているとき、自転車、電車に乗っているとき、人と話しているとき、活用します。


見開きの月間カレンダー。当日の予定、メモは付箋紙に
会合、アポは赤枠で囲みます。当日には当日欄に斜線を入れ、ポストイットに行動予定を書き直します。

財布、カード、名刺入れにも
このスペースが貴重なので、なくさないように常に意識します。タイ語で「健康で、ほほえみ、ひとをほめ、ゆっくりと、紳士的に」と自戒のことばと、「常在学習 万象皆師」の座右銘も。

わたしの手帳は、メモ帳、財布、カード、名刺入れ兼用です。サイズは、9×14センチです。
「手帳が財産」との意識をもつために、次のような仕掛けを講じています。
  • 背広の右内ポケットに入れボタン、ファスナーをしっかりかける。 (ポケット確保のために、夏はシャツジャケットかメッシュのベストを着用します。)
  • ポケットから出したときは、片時も離さず持ち続ける。机の上などに置きたくなったら、すかさずポケットにしまう。
  • 3万円を入れておく。これで「大事意識」を植えつける。
  • 次のメッセージを記しておく。手帳拾得の方へ「下へご連絡ください。中の現金プラス3万円をお礼します。」
  • 手帳のポケットに大事なクレジットカードなどを入れておく。

2007年6月10日日曜日

発信しない情報は切り捨てる

情報はとめどなく流れ込んできます。
情報は多ければよいというものではありません。
適切な価値ある情報が大切です。
そのためには、インプット (入り)を少なくする必要があります。

情報整理の基本は、「発信 (アウトプット)しない情報は切り捨てる」ことです。

こうすると、必要な少数精鋭の情報だけが集まるようになります。

2007年6月8日金曜日

あがらない法

発表やスピーチであがらないためには、
「メモ用紙にキーワード」を記しておき、
キーワードをその場で文章化しながら話します。
こうすると生き生きしたスピーチになります。

話を1点か3点にしぼり、「何」を話すのかを明確にしておきます。

すべての人に話す意識を消し、うなずいてくれる人に、ときどき原稿を見ながら、語りかけるようにします。


事前のあがり予防には、次のようなものがあります。
  1. 事前にゆっくり大声で練習しておきます。
  2. 体にエネルギーが余っている時は、交感神経(興奮神経)が働きやすいので、30分も歩き、副交感神経(リラックス神経)をよびだします。
  3. 本番前に飲み物やあたたかいタオルで体を温めると、副交感神経(リラックス神経)が活発になります。
  4. 手足をだらんとさせて、体全体をリラックスさせます。
  5. 直前に腹式呼吸をおこないます。ゆっくり長く吐きます。意識は眉間(みけん)におきます。はくときに数回、両手で下腹部をおさえると、うまくいきます。

2007年6月3日日曜日

ノートテイキング4種


野球のバッターは、ピッチャーの投げる直球、カーブ、ドロップなどの球種によって、構えや打ち方を変え、打率を高めます。

同様に講義や講演を聞く場合には、講師の講義スタイルに応じた勉強とノートテイキングの必要があります。
  • 口述→ キーワード

    • 口述の場合には、キーワードをノートします。キーワードが何を意味するのか忘れやすいので、すぐ見返すことが必要です。

  • 板書→ 筆写

    • 板書の場合には、筆写し、コメントを加えておきます。

  • プリント教材→ マーク

    • プリント教材の場合には、重要箇所をマークし、コメントします。
    • ファイリングの習慣をつけておきます。大事なことは、「2007-5-30」などと日付を記入しておくことです。

  • 教科書→ 予習

    • 教科書の場合には、予習しておきます。
いずれの場合でも、その日の内に見返しておくことが重要です。

頭のいい人とは、習ったことをその日の内に何分かでも復習する習慣がある人のことをいうようです。

2007年5月30日水曜日

矢印を一筆で書く


矢印を2筆でかくのは、まだるっこい場合があります。
そんなときには、2つの方法があります。
下の方が丁寧でわかりやすいようです
  • 矢印 ウィキペディア

2007年5月25日金曜日

イスにこだわる

日本人は、靴や椅子の生活がみじかいため、いいかげんなもので間に合わせがちです。

アメリカの調査では、あわない粗末なイスで仕事の能率は1割も落ちることがあるそうです。年間50万円もの損失にあたります。

いいイスを買った方が、経済的にも2、3年でペイします。

座面が豊かで、背もたれがしっかりして、高さが調節でき、肘掛けのある「OAチェア」が理想的です。

わたしは、岡村製作所のコンテッサcm31sbを使用しています。「cm31sb 最安値」で検索すれば、情報が得られます。

2007年5月20日日曜日

下敷きにもなるクリップボード

列車で旅立つ前に「列車内でものを書くための固い下敷きがあっ たらなー」と思い文具店を渉猟したらありました。リヒトのクリップボードです。

ボード面は、エンボス加工がしてあり、書きやすくなっています。レバーの開 閉に工夫がほどこしてあります。ユニバーサルデザイン商品です。

机のない講演会などにも、両開きでないので場所をとらず、威力を発揮します。戸 外で聞き取りをしたり、絵を描いたりする人にも重宝されるでしょう。旅先ではマウスパッドとしても活用できます。

2007年5月16日水曜日

CD-ROMの整理

封筒の2辺を切りとりCD-ROM入れに

100均のCD-ROM入れとフロッピーボックス

CD-ROMは封筒に入れるとかさばりません。ケースは捨てます。

上は ABC順に分類したCD-ROMボックスです。

製品名ですと、多すぎておぼえきれませんので企業名ごとに分類します。OfficeもWindowsも VisioもM(Microsoft)項目に落とします。

フロッピーは複数枚を封筒でくるんで、上端に名前を書きます。

2007年5月13日日曜日

本は大事なところを繰り返して読む

わたしは本は大事なところをサイドライン、オーバーラインでマークし、折り曲げます。また、使い古しポストイット(付箋紙)を貼り付けます。

また、「キーワード、著者、書名、ページ」を記した私家版百科事典に書き込むこともあります。Google Docsを活用しています。
【例】 地方新聞 有力な大名の地には、地方新聞が 司馬遼太郎『司馬遼太郎が考えたこと』 7:14

読書ノートは、思考の流れが分断され、時間をとられるので、 有害なようです。

読了してから折り曲げた箇所を、読み直します。 1冊10カ所が目安です。これが読書のキモです。また人に話したりします。

記憶力がいい悪いは、反復にあります。本、講演会や講義のノートをあとで5分でも見直す人は、1年もすればダンチのレベルに達します。「あの人は頭がいいですねー」とう わさされます。

反復は、仕事や人生を楽しくします。

2007年5月10日木曜日

歩くことが発想の飛躍に大切

長時間デスクワークをしていると、行き詰ることがあります。

そんなとき、室内を歩き回ったり、散歩をする と、考えがまとまったり、新しいアイディアが生まれます。脳がリフレッシュし、ストレスの発散にもなります。

歩くことは、趣味の領域で論ずることではな く、人間の生存、健康、心身脳の成長に欠かせないマスト項目のようです。

気分転換(change of air)法は、お茶を飲んだり、顔を洗ったり、ほっぺをたたいたり、風呂を浴びたり、物をかたづけたりと、他にいろいろあります。

2007年5月7日月曜日

冷蔵庫の論理は逃げの論理

どこのうちでも、冷蔵庫には物がつまっていて、「あと1段あったらなー」というの が実感だと思います。

しかし、もう1台買ってもいつのまにか「あと1段あったらなー」状態になります。わたしはこれを冷蔵庫の論理とよんでいま す。

家の広いアメリカでも事情は同じで、fridge(冷蔵庫)の他に、ガレージに巨大な予備冷蔵庫や畳1畳ほどのフリーザーを置いていますが、どこもいっぱいで す。

冷蔵庫の論理は本棚にも通じます。

家の場合には「あと一間あったらなー」との願望となります。あと一間あっても、結局は同じです。

わたしはこれらのことをすべてアメリカで経験しました。ファミリールーム全面に本棚をしつらえましたが、いつのまにか無整理状態でいっぱいでした。冷蔵庫の論理とは、逃げの論理だと痛感しました。

2007年5月3日木曜日

小物を探さずにすむ方法

ホッチキス(stapler)、はさみ、つめきりなどの小物は、行方不明になりがちです。

半ダース単位で買い、数カ所においておけば探さずにすみます。ほんのちょっとした投資で、小物探しのわずらわしさから解放されます。

2007年5月1日火曜日

左手をたまに使う

時々、左手をつかうと、右手に万が一何かあったとき助けになります。

また左手は右脳をきたえます。ひらめきは右脳から生まれます。

わたしは、左手で麺を食べたりします。またスポーツクラブでは、ぎっちょ(left-hander, southpaw)で通しています。 その他に、次のようなことを励行しています。
  • 左手で金銭を扱う 。
  • 左手で食事をする。
  • 左手で、〇や×などを書いたりする。
  • エレベータのボタンなどを左手で押す。

2007年4月29日日曜日

印鑑の押しかた

印鑑は、少し左に傾けて慎重に丁寧に押すとお辞儀しているように見えます。

印鑑で人格を見る人がいます。

天の方にマークがあると、押しやすいですが、時間をかけて慎重に押すように、わざとシルシをつけてありません。

2007年4月27日金曜日

締め切り効果 deadline effect の活用

締め切りがあると、仕事の効率が大幅にアップします。

デッドラインがなければ自分で設定します。

わたしの場合は、ブログだけで8本かかえていて、月水金を原則として更新日にしています。
で、更新するのは、前の晩ではなく、ぎりぎりの当日の朝です。ぎりぎりの方が切迫感があって、能率があがります。

朝4時前から書きはじめます。
締め切り時間が近づくにしたがい、脳が高速回転してくるのがわかります。

どうしても、満足できない原稿の場合でも、見切り発車をしてアップロードします。
追加訂正削除をアップロードしてから、おこないます。
これがウェブの利点です。

アイディアはアップロードしてからひらめくことが、多々あります。
逆に言うと、公開しないと、ひらめきも出てきません。


高校時代、オー・ヘンリーの短編 The last leaf(最後の一葉) を原文で読みました。(このとき、語学は単語の数で決まるんだなと痛感しました。それで、赤尾の豆単を全部暗記しました。)

画家の老人が、そのうち「大作を描く、描く」と言いながら、とうとう書かずじまいだったのは、厳格な締め切りシステムがなかったということが、いまにして思い出されます。

2007年4月25日水曜日

待ちゼロ

わたしは、待ち合わせの30分以上も前に現場に着きます。
それでも、時間の無駄にはなりません。

本屋さんで待ち合わせるからです。

1時間も前についたときには、書棚を一巡 browse して、時代のトレンド trend を感じます。
本屋さんでのひとときは、仕事= 勉強= 遊び、になります。

セミナー、交流会、勉強会には、早めについて、準備してきたものを書いたり、よんだりします。また、主催者やその日の講演者とお話をします。

2007年4月23日月曜日

アイディアをだす

アイディアを考えるときは、まずは既存のものの切り口を変えてみるのもひとつの方法です。

ブレーン・ストーミングの考案者オズボーンは、次のようなチェックリストを作成しました。
  • 他の使い道はないか?
  • 似たものはないか? 
  • 大きくしたらどうか?小さくしたらどうか?
  • 別の手段、材料、人材ではどうか?
  • 入れ替えたらどうか?
  • 反対にしたらどうか?
  • 組み合わせたらどうか?

2007年4月21日土曜日

「苦痛 快楽 機械的」 :イチロー、漱石


野球のイチローがルーチンワーク(routine work 決まりきった仕事)の大切さをいってます。

「ルーチンワークをしっかりやることが大切です。ルーチンワークをくずさずにやれるかどうかで、心の準備も肉体の準備も決まります

イチローの記録は、徹底した自己管理から、生まれたものです。ヒットを自由に打つためには、まず自己管理をというわけです。


ところで、大学を辞して新聞社に勤め、連載小説を書くようになった夏目漱石は、朝ペンをとるのが苦痛で仕方がなかったようです。

しかし、毎朝決まり切った時間に、書くことがなくても無理に机に向かい、ペンを取るとそのうちアイディアが湧いてきて、原稿を書き上げると、それが快楽に変わりました。

苦痛を快楽に変えるには、仕事を「機械的」にすることだと言っています。
  1. 機械的に仕事をする。
  2. はじめは苦痛
  3. 次第に快楽
の方程式です。


むずかしい仕事は、毎日定時におこなうことによって、むずかしさもヘリ、苦痛度もさがっていき、やがて苦痛が快楽に変わりはじめます。

本物の快楽は、苦痛を通さないと、得られないようです。

2007年4月19日木曜日

仕事、勉強には外圧が必要

ドラッカーは言っています。 「意志決定者を、実行から分離させなければならない。さもなければ、意志決定はされず、実行もされない。」( 『断絶の時代』)。

ものを書くには、締め切りを設定し、催促してくれる第三者が必要です。編集者は物書きにはなれません。編集者とプロの物書きは両立しません。

仕事には外からのプレッシャーがかかるので、達成できます。長生きする人は、いつまでも仕事をしています。退職しても、給与に関係なく、外から催促される仕事をしていま す。

悠々自適な生活は、往々にして「遊々痴的」な、自堕落な生活になってしまいます。高齢者の就労率が日本一の長野県は、男性の平均寿命が全国一です。は たらく人は長生きする人です。

人間は弱いものです。ナマケモノです。

夏休み、冬休み、春休みの計画は5割以下です。
(小学校からの桑原政則の達成率はイチロー並みです。)
休みに入ってしまうと、プレッシャーがなくなってしまうからです。

仕事、勉強には、外圧が必要です。ない場合は、宣言するなどして、外圧をつくります。

2007年4月17日火曜日

忘れ物をしないためには?

席を立つとき
「わすれもの、ないね」とつぶやきながら、
あとを振り返ります。

また、レストランでは、テーブルの上をかたづけ、椅子は元の位置にしまいます。

こうしすると、テーブルの上、椅子のまわりのものがきれいさっぱりとなり、忘れ物をしません。

けじめをつけたことで、気分もさっぱりします。感謝されます。

2007年4月15日日曜日

「1万円をくずしてきて」

いそがしい要人から、「これくずしてきて」と1万円を渡されたら、次のように準備します。

5000円札 1枚。
1000円札 4枚
500円硬貨 1枚
100円硬貨 4枚
50円硬貨 1枚
10円硬貨 5枚

こうすれば、すべての貨幣を網羅したことになります。

これが「1万円をくずす法則」です。キガキクひとのやり方です。

2007年4月14日土曜日

1週間のはじまりを日曜日にする

日曜にメイッパイ遊んで、月曜から仕事を始める人は、翌日からは準備なしなので、ゆううつです。blue Mondayという言い回しはここからきました。

1週間のはじまりを日曜と決めている人は、早起きをして整理、掃除、仕事の段取り、休養をしてゆったりとすごし、早寝をします。

こうすると、職場でも、人より進んでいるので、仕事が、職場が人生が楽しくなり、積極的に生きることができます。セメの1週間をおくることができます。

《 金、土は遊び、日(にち)はゆったり」 》 葵 句磨

習慣化すると、日曜は、1週間の中で一番楽しい日だという人もいます。